保育園のICT化で何が変わる?補助金や費用感、メリットに人気ICTシステムをご紹介!

保育園に関する話題では、保育士不足や保育士の待遇、労働環境、待機児童問題が依然として注目されていますよね。これらの原因のひとつとして大きいのが、保育士のオーバーワークです。通常の保育以外にも、事務作業や行事の準備など、常に業務量が多いという現実があります。
こうした課題の解決に役立つのが、ICTシステムの導入。事務作業や日々の保育に関するタスクまで、幅広く効率化してくれるサービスなのです。
今回は、保育園のICT化についてわかりやすく解説していくとともに、厳選したICTシステムを例にご紹介していきます!
この記事の目次
保育園のICT化で出来る機能
登降園管理
子供達の登降園の時間の記録ができることで、保育料の計算や出席簿関係の作業が効率化されます。一人一人の状況を計算したり、照合しなければならないような状況に比べて、作業時間の大幅減が見込めるでしょう。
連絡事項の共有
保護者への連絡や連絡帳でのやり取りをシステム上で行えることで、保育士も保護者も負担が減るでしょう。システム上で連絡帳のチェックや確認ができるだけで、隙間時間を活用して入力することもできるようになりますよね!
指導案や職員同士の情報共有
これまで指導案や会議事録などを手書きやパソコン上で作成していたばあい、ICT化することで効率化できます。また、子供に関する情報やヒアリハットも随時確認できるため、重要な情報の伝達漏れを防ぐことが可能になり、より保育の質が向上するでしょう。
ICT化をするメリット
では、保育ICTシステムを導入し、保育園をICT化したら、どのようなメリットがあるのでしょうか。
h3 保育士業務の効率化
子どもの世話に加え、事務作業が膨大な保育士には、その事務作業のほとんどをICT化することで大幅に業務を効率化することが可能です。
たとえば、園児の登降園管理では、パソコンやタブレットで園児の登降園状況を管理します。タッチパネルやICカードを使って記録できるので、わざわざ紙に記入する必要もなくなるので、朝の混雑時にミスや記入漏れも防止できるほか、保育料や延長保育料の計算も間違うことがありません。
また今まで多くの時間をかけていた、日誌や年間指導案もオンラインで保存ができるので印刷が不要なほか、過去のデータや文例を参照して作成できるので、作成時間の短縮も可能です。
h3 保育の質向上
ICTシステムの導入によって、保育士の業務が効率されることで、保育士は日々のあわただしい事務作業から解放されて、子どもたちと向き合う時間を多く取れるようになります。
これにより、保育士が子どもたち一人ひとりに対して、しっかりと関わり対応していくことができるため、保育の質向上にも繋がります。ICTシステムを使って、子どもたちの様子を記録、管理することで保育士同士の連携も取りやすく、充実した保育が可能となります。
h3 保護者と円滑なコミュニケーションが取れる
これまで朝・夕の忙しい時間に、保護者と話をすることは難しい部分も多く、出欠連絡を受けるのも大変でした。しかしICTシステムであれば、メールなどで欠席や遅刻の連絡を受けることができるので、朝のバタバタする時間帯を効率よく過ごすことができます。
また従来は手書きで渡していた連絡帳も、ICT化によって専用アプリなどが導入でき、連絡事項も一斉にメールやチャットで送信できるようになります。保護者にとっても、連絡帳の記入がしやすくなるほか、写真販売などもアプリからスムーズに行えるようになるので、保育士だけでなく保護者側の手間も省くことができます。
ICTとは?
「ICT化」という言葉を耳にする機会が増えてきた方も多いのではないでしょうか。近年、様々な業界や分野で、ICT化に取り組まれています。
ICTとはInfomation and Communication Technologyの略で「情報伝達技術」と訳すとわかりやすいかもしれません。情報を共有するためにIT技術を使った仕組みとして、便利で効率的なオペレーションに役立つとされています。
ITとは何が違う?
一方、IT(Internet Technology)はすでに聞き慣れた言葉として浸透していますが、情報技術として仕組みやサービスの技術そのものを指しています。ICTは、情報技術の仕組みを生かした上で、伝達手段やコミュニケーション機能を加えて使えるものと言えるでしょう。
スポンサーリンク
保育業界で進むICT化
近年「ICT」の技術は、保育園や幼稚園など保育施設の現場へ導入が進められています。その理由は、国全体で深刻な問題となっている「保育士不足」や「待機児童」といった問題を解消するため、保育士の業務負担の軽減に向けた業務効率化を推進する動きがキッカケです。
保育士の業務負担を軽減するため、現在は多くの企業が保育ICTシステムのサービス提供を開始しています。ICTシステムの導入によって、年間70時間以上の効率化が出来た事例もあります。
費用がかかるシステム導入に際しても、国や自治体で補助金を設けているので、イニシャルコストの心配も不要になっています。
ICT化で保育現場はどう変わるのか
では実際に保育園をICT化することで、どのような変化が起きるのでしょうか。
保育園で変わること
職員間で共有するべき情報を、ネット上で共通事項として確認・認識できるようになるため、これまでの口頭ベースでの伝達よりも正確に共有しあえるでしょう。また、システムやネット上で情報共有できるようになることで、口頭で伝える時間も労力も削減できるはず。これまでの伝え漏れや間違った情報の共有等も防げるようになるため、保育園全体として業務改善に繋がるでしょう。
スポンサーリンク
保育士の仕事で変わること
これまでの事務作業や日誌や連絡帳の記入等も飛躍的に効率化できるため、保育士の業務量の負担軽減に繋がります。保育が終了した後もこうした業務での残業や帰宅後の作業による負担を減らすことができるため、現場で疲弊する保育士を救う手段の一つになり得るでしょう。
保護者にとって変わること
保育園に預ける保護者の多くは、就労などによる多忙な日々を過ごしています。毎日の連絡帳の記入等にも時間がかかりますが、これをスマホやパソコン上で入力したりチェックすることができるのも、保護者への負担が減るのではないでしょうか。また出欠に関する連絡も、電話連絡ではなくシステム上で簡単に行えるようになることで、便利になるでしょう。
政府も進める保育のICT化
保育の現場でもICT化して、保育士の負担軽減や保育士の人材確保を目指すことに注力しています。その具体的対策の一つが補助金制度。ICT化に関する費用の一部負担をカバーできるようにな仕組みで展開しています。
ICT化補助金制度
東京都では、保育所等におけるICT化推進事業として保育業務支援システムを導入した際に発生する費用のうち、200万円を上限として補助金を支給する施策を行なっています。導入費用、リース料、工事費、備品購入等が補助対象となり、3/4の補助率で計算されます。最大200万円も補助金でまかなえるのであれば、躊躇していたかたも、導入について検討する価値があるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
保育ICTシステムの導入費用はどのぐらい?
ICTシステムの導入費に関してはメーカーによって異なりますが、人気のサービスを導入する場合も、費用を抑えて導入することが可能です。
初期費用に関しては、導入サポートに関する費用・PCやタブレット等の機器・インターネット接続環境等が必要になります。すでにネット接続に関する環境が整っている園も多いのではないでしょうか。
月額費用も、基本的な機能であれば5,000円程度、全て網羅して12,000円など、サービスによって全く異なります。場合によっては0円で利用できるサービスもあるので、様々比較して検討してみてくださいね!
いずれにしても各自治体が提供する補助金制度を活用することで負担を抑えて導入することもできるため、こうした補助金制度も注目すると良いでしょう。
導入しておきたいICTシステム
ICTキッズがお勧めするICTシステムをご紹介します!それぞれのサービスに強みや良さがあるため、是非様々比較して選んでみてください!
コドモン
保育ICTシステムのなかで、No.1とも言われているコドモン。充実の機能でこれを導入しておけば間違いないとも言えるでしょう。
各補助金制度の対象サービスにもなっているため、使いやすく機能性の高いシステムを、費用を押さえて導入することが可能です。
基本的に導入費用は無料で、基本的な内容であれば月額5,000円から使うことができます。また、機能をさらに充実させたい場合はオプションとして追加することもできるので、用途に合わせて使うことができるのも魅力的でしょう。
キズナコネクト
キズナコネクトは、シンプルで使いやすさが特徴的なサービス。パソコンやタブレットの操作に慣れていない場合でも簡単に使いこなすことができるような設計になっているのが嬉しいポイントです。
料金に関しては、施設の規模等によって異なりますので、一度無料相談で見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。また、キズナコネクトに関しても各種補助金に対応していますので、ぜひご活用ください!
キッズプラス
キッズプラスは無料で始めることのできる非常にお得で便利なサービス。保育施設向けの「kids+work(キッズプラスワーク)」、登降園管理のできる「kids+clock(キッズプラスクロック)」、保護者向けの「kids+family(キッズプラスファミリー)」の3つのサービスからシステムが作られています。
無料版が0円から、有料版は預かる子供の人数によって異なりますが、2,000円〜最大10,000円の基本料金が設定されています。さらに機能を追加する場合はオプションとして料金を上乗せできるようになっています。キッズプラスも補助金対象のサービスです。
hugmo(ハグモー)
hugmoはソフトバンクグループの技術や、セキュリティ技術を生かして運営されている保育ICTシステムです。
連絡機能や、QRコードでの出欠管理機能が搭載されており、機能の内容によって3つのプランから選べるので、用途や目的に合わせて自由に選択することができます。そのほか乳幼児の安全性を守るための管理機能(hugsafety)も、別のプランで利用することも可能なので、今何が必要かを考えて選べるICTシステムです。
バスキャッチ
基本的な保育園ICT化に欲しい機能だけでなく、園バスに関する管理機能を充実させたサービスがこちらのバスキャッチ。バス送迎のある幼稚園などに人気のサービスです。
基本機能は月額8,000円で利用でき、バス関連の機能はオプションとして追加可能になっています。GPS機能を付けた園バスにより、運行状況やお子様のお迎え時間を把握するのに便利な機能を使えるようになるので、園バス送迎を実施している場合は注目したいサービスと言えるでしょう。
スポンサーリンク
まとめ
今回は保育園のICT化に関する情報をご紹介しました。
現場の保育士の負担を軽減させることは、保育の質を向上させ、保育園自体の運営業務も総合的に改善できるはずです。ICTサービスに対する補助金対策も行われている今だからこそ、導入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
保育ICTシステムの導入のことならおまかせ下さい!本サイトでは、ICTシステム導入知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、積極的に活用してくださいね
- 保育ICTシステム導入の無料相談はこちら
-
無料相談を予約する受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


スポンサーリンク
スポンサーリンク