【厳選】保育園の保育ICTシステム!連絡帳、写真販売など機能充実!ここから選べば間違いなし!

保育ICTシステムの導入でよくあるのが、どのシステムを選べば良いかわからないというお悩み相談です。将来的に拡大を考えている保育園・幼稚園では特にシステム選定が重要になってくるでしょう。そこで、今回は小規模保育園はもちろん、大規模な保育園やグループ保育園へ導入するのにおすすめな機能が充実したシステムをご紹介いたします。
機能が充実しているシステムであれば、導入初期は利用する機能を少なくすることで、導入費用や運用費用を抑えて導入できる上に、園の拡大や保護者のニーズに合わせて、柔軟に利用する機能を増やすことも可能です。
スポンサーリンク
また、保護者向けの機能が充実しているシステムもあり、そのようなシステムを導入することで、保護者の満足度も高めることができるでしょう。最近の保護者の多くは子どものころから自宅にパソコンがあったり、学生時代から携帯電話を使っている世代です。デジタル機器が常に身近にある世代にとって、時間や場所に左右されず、いつでも自分の好きなタイミングで閲覧できるメールやチャットは非常に便利です。
ネット上では、保育園の連絡帳がアプリになることに対して、好意的な意見が目につきます。そこで今回は、保護者向けの連絡機能が充実している保育ICTシステムを特集します。
この記事の目次
保育ICTシステムの評価ポイント
保育ICTシステムの機能は非常に多彩です。今回は保護者からもニーズが高そうな12の機能について調査し、該当する機能が8つ以上あるシステムを集めてみました。
(1)連絡帳
毎日の園児の健康状態や生活の様子を保護者に伝える機能です。保護者はパソコンやスマホで内容を確認できるので、子どもたちが帰った後に連絡帳を記入しても、きちんとその日の子どもの様子を保護者にお知らせできます。
(2)出欠・延長連絡(個別連絡)
保護者からの欠席連絡や延長保育の依頼がインターネット上で受けられる機能です。職員が不在でも受け付けられるので、保護者の負担が軽くなるとともに、電話がつながりにくいという苦情も減らせます。
(3)一斉メール配信
すべての保護者に連絡したいときに、一斉にメールを送れる機能です。台風による臨時休園連絡や予期せぬ災害時など、緊急連絡が必要な時に役立ちます。
(4)保護者アンケート
イベントの感想や保護者の意向確認をインターネット上で行える機能です。アンケート用紙を配布すると、回収に時間がかかる上に集計作業も大変です。オンラインで回答してもらえば保護者が園に用紙を持っていく負担がなく、リアルタイムでシステムにデータが反映されるので職員の手間も省けます。
(5)行事予定・カレンダー
園の行事予定がカレンダーで確認できる機能です。パソコンやスマホからチェックできるので、保護者がスケジュール帳に予定を書き込んだりする手間が省けます。
(6)園バス位置情報配信・運行管理
送迎バスの現在地を保護者に伝える機能です。バスの現在地がわかれば、バスがなかなか来なくて不安になったり乗り遅れたりする心配がなくなり、精神的な負担が軽減できます。
スポンサーリンク
(7)お便り配信
園だよりをインターネット上で閲覧できる機能です。印刷の工程が減るので環境にやさしく、時間やコストも削減できます。
(8)保護者向けページ
インターネット上に園児一人ひとりの保護者専用ページを設置できる機能です。IDとパスワードを入力すればパソコンやスマホからアクセスできます。
(9)保護者向けアプリ
幼稚園や保育園に関係する情報を一元管理できる保護者向けアプリです。仕事や家事のちょっとしたスキマ時間に連絡帳を見たり行事予定を確認したりできます。
(10)スタンプ
園と保護者の間でやりとりをする際に、文字を入力しなくても用件や気持ちを表現できるスタンプです。チャットアプリの感覚で利用できるので、感情的な行き違いのリスクを軽減できます。
(11)写真共有・販売
園での何気ない子どもの姿やイベントの写真をオンラインで共有できる機能です。写真を壁に張り出す作業が発生せず、通販サイトの要領で写真を販売することができるものもあります。
(12)物販
園で子どもが使う日用品や道具などをインターネットで注文できる機能です。システムによっては口座振替で保育料と一緒に遠足代などの徴収に使えるようになっているものもあります。
本サイトでは、ICTシステムの導入に関する疑問や不明点をシステム知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、安心してシステム導入できます!ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
- 資料請求だけでもOK!保育ICTシステム導入の無料相談はこちら
-
無料相談を予約する受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)
スポンサーリンク
機能が充実している保育ICTシステム
CoDMON(コドモン)

出典:CoDMON(コドモン)公式サイト
全国の2000を超える保育施設が導入しているCoDMON(コドモン)は、保護者向けの機能が充実。保護者向けアプリは、おじいちゃんやおばあちゃんでも簡単に操作できます。
連絡帳の機能
- 連絡帳
- 出欠・延長連絡(個別連絡)
- 一斉メール配信
- 保護者アンケート
- 行事予定・カレンダー
- 園バス位置情報配信・運行管理
- お便り配信
- 保護者向けアプリ
- 写真共有・販売
チャイルドケアシステムプロ(CCS PRO)

出典:CCSホームページ
「チャイルドケアシステムプロ(CCS PRO)」は、株式会社social solutionsが提供する保育ICTシステムです。グループ会社直営の保育施設を運営しており、働く保育士さんの“生の声”を聞き取り入れられた豊富な機能が特徴です。ほかのICTシステムと比べても、チャイルドケアシステムプロ(CCS PRO)の機能は非常に多いにも関わらず、操作性はシンプルというのが選ばれるポイントです。
hugmo(ハグモー)

出典:hugmo(ハグモー)ホームページ
hugmo(ハグモー)は、保育ICTシステム「hugnote(ハグノート)」に申し込むことで、連絡帳やお知らせ配信、QRコードを利用した勤怠管理のほか、写真販売サービス「hugphoto」の利用が可能です。ショッピングサービスなども使えるので、便利に活用することができます!
初期費用は30,000円で、機能の種類によって3つに分かれたコースから選ぶことができ、月額5,000円から利用できます。
連絡帳の機能
- 連絡帳
- 出欠記録・管理
- 出欠・延長連絡(個別連絡)
- 一斉メール配信
- 行事予定・カレンダー
- 園バス位置情報配信・運行管理
- お便り配信
- 保護者向けアプリ
- スタンプ
- 写真共有・販売
- 物販
園支援システム+バスキャッチ

出典:バスキャッチホームページ
バスキャッチは園バスにGPS車載器を乗せて走行するだけで、保護者にバスの接近を知らせるメールが送れます。自動でバスの運行ルートを作成する機能があり、ルートを考える手間がありません。園支援システムと組み合わせて使えば、保護者向けのサービスをさらに充実させられます。
連絡帳の機能
- 出欠・延長連絡(個別連絡)
- 一斉メール配信
- 保護者アンケート
- 園バス位置情報配信・運行管理
- お便り配信
- 保護者向けアプリ
- 保護者向けページ
- 物販
KidsDiary (キッズダイアリー)

出典:KidsDiaryホームページ
初期費用・月額費用が無料のKidsDiary(キッズダイアリー)は、利用者によって表示が変わるスマホアプリです。保護者向け画面では、子どもの体温や睡眠時間、出産時の体重なども登録でき、子どもの情報を詳しく共有できる仕組みになっています。
連絡帳の機能
- 連絡帳
- 出欠・延長連絡(個別連絡)
- 一斉メール配信
- 行事予定・カレンダー
- 園バス位置情報配信・運行管理
- お便り配信
- 保護者向けアプリ
- 保護者向けページ
- 写真共有・販売
ご希望の条件にあった保育ICTシステム一覧・比較はこちらから
スポンサーリンク
kidsly(キッズリー)

出典:キッズリーホームページ
チャットアプリの感覚で、気軽に先生とコミュニケーションをができるKidsly(キッズリー)。園からのお知らせや写真は1人の保護者につき最大4人まで共有可能!離れて暮らす親戚と手軽にシェアして交流が図れます。
連絡帳の機能
- 連絡帳
- 出欠・延長連絡(個別連絡)
- 一斉メール配信
- 行事予定・カレンダー
- お便り配信
- 保護者向けアプリ
- スタンプ
- 写真共有・販売
コミュなび

出典:コミュなびホームページ
コミュなびには、出欠の申請が24時間受付られる「出欠申請なび」や簡単な操作で一斉メールが送れる「連絡なび」といった機能が用意されており、必要なものを組み合わせて使う個性的なシステムです。指導案作成機能の「ぎゅっとなび」には保護者向け機能が標準装備されています。
連絡帳の機能
- 連絡帳
- 出欠・延長連絡(個別連絡)
- 一斉メール配信
- 保護者アンケート
- 行事予定・カレンダー
- 園バス位置情報配信・運行管理
- 保護者向けページ
- 写真共有・販売
スポンサーリンク
まとめ
保育ICTシステムの保護者向けツールを使えば、さまざまな連絡業務が一気にペーパーレス化されます。環境にやさしいのはもちろん、保護者も保育士も時間と場所の制約から解放ます。たとえ直接顔を合わせられなくても連絡事項を確実に届けることができ、子どもの情報を共有することができます。さらに、印刷費用が削減されるのが最も大きなメリットです。園の環境や園児数にもよりますが、平均で10万円・最大20万円もの費用を削減することも可能です。
テクノロジーの力で忙しい保育士にゆとりを与え、保護者の負担も軽減できる保育ICTシステム。大切な子どもたちをすくすくと育むために、利用してみてはいかがでしょうか。
保育ICTシステムの導入のことならおまかせ下さい!本サイトでは、ICTシステム導入知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、積極的に活用してくださいね
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)
<関連記事>
・保護者と信頼関係を築くための心がけ&おすすめ連絡ツール3選!
・園だよりが配信できる! おすすめ保育ICTシステム5選

▼こちらもチェック!▼
●【対談】てぃ先生×元気キッズ③ 保育ICTシステムの使い方
●月案・日案を保育ICTシステムで行うメリットとは?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


スポンサーリンク
スポンサーリンク