【徹底解説】保育園経営を続ける上でも欠かせない「リーダーシップ」と「マネジメント」

組織を運営していく上で、管理・マネジメント力とリーダーシップは必須となる要素です。これはもちろん、保育園を経営していく上でも欠かせません。ところでマネジメントと、リーダーシップの違いってご存知でしょうか。
今回はリーダーシップとマネジメントの違いや、多様なマネジメントの方法について解説します。経営を続ける上では欠かせない要素となりますので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
この記事の目次
リーダーシップとマネジメントの違いとは?
リーダーシップとマネジメント。この二つは日本では混同されがちですが、西欧諸国では厳密に区別されています。それではリーダーシップとマネジメントの違いとは、一体何なのでしょうか。それぞれの定義について解説します。
リーダーシップとは?
リーダーシップとは、管理者に求められる能力・スキルのことを差します。決められた目的を達成するために、部下や後輩を導く役割を持っています。リーダーは現場において率先的に行動して、メンバーに的確な指示を出して成果を最大化する必要があるでしょう。
リーダーシップはさまざまな角度から定義されていますが、多くの場合「ビジョン」と「結果」が共通項とされています。リーダーは目的実現や大きな成果を目指して、行動や創造を中心とする役割を担うことになります。主に以下のような事柄がリーダーシップに該当します。
- 必要とされるオリジナリティ・秩序を創造する
- 長期的な見通しを立てる
- 新しいことに挑戦する
- チーム単位で複数の目標を立てる
- 目標達成に向けた戦術を構築する
- 部下や後輩のモチベーション管理、スキル開発を行う
スポンサーリンク
マネジメントとは?
マネジメントとは、集団活動の維持や促進を担う能力のことをさします。一般的な企業においては、管理職やマネージャーに求められる能力で、組織を正常に機能させる役割を持っています。マネジメントを行う人は、目的達成に向けて組織に必要な要素を分析・管理する必要があるでしょう。
リーダーシップが行動や創造なら、マネジメントは目的達成のための手段や管理の模索・構築がメインとなります。権限や責任、組織のルール、制度を用いて部下や後輩に指示を出し、成果の最大化を導き出すことになります。主に以下のような事柄がマネジメントに該当します。
- メンバーの管理
- ルールや秩序の遵守
- 短期的な見通しを立てる
- 損得勘定
- 戦略立案
リーダーシップとマネジメントは分けて考える必要があります。二つの違いを把握することで、現在どちらが不足しているのか判断する材料になるでしょう。
本サイトでは、ICTシステムの導入に関する疑問や不明点をシステム知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、安心してシステム導入できます!ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
メールでの保育ICTシステム導入の無料相談はこちらから
お電話での無料相談はこちらから「ICTシステム導入の無料相談をしたい」とお伝え下さいね。
スポンサーリンク
多様化する価値観に対応する「ピープルマネジメント」
日本の文化背景においては、組織にとってリーダーは少ない方がいいとされていました。しかし近年では、労働者の年齢・性別・価値観などが多様化する中で、少ないリーダーでは対応しきれない部分も現れています。そこで一人一人の意欲を高め、それぞれが持つ強みを最大限に発揮させる「ピープルマネジメント」の重要性が注目されています。
従来型のマネジメント「プロセス管理」
マネジメントは、成果を高めるためのものでなければいけません。成果を高めるための方法としてプロセス管理があるのですが、これはプロセスを遂行することにより、成果に繋がるという考え方に基づいています。しかしプロセスばかりに目が行くと、標準化、効率化、組織内における同質化の強化といった方向に向かいやすいと言われています。
従来型のマネジメントでは、従業員の多様性を活かすのには向いておらず、さらに長時間労働の恒常化などの問題も発生しがち。従業員のモチベーション低下や、サービスの質低下といったトラブルも発生してしまいかねません。そこで近年では、別のマネジメント方法が求められるようになりました。
スポンサーリンク
新しいマネジメント「ピープルマネジメント」
ピープルマネジメントとは、一人一人が持っている能力を最大限に発揮させることで、成果も最大化させるという考え方に基づいています。ただプロセスを遂行するだけではなく、それぞれが持つ能力・スキル・強みが発揮させることに重点を置いています。
成果を出すと言っても、人によって成果に繋がるアプローチ方法は違いますよね。たとえば人当りの良さによって好かれる人もいれば、論理的思考力によって人を納得させられる人もいます。標準化、効率化、同質化といった面の強い従来のプロセス管理では、それら個人が持つ能力が十分に発揮できません。しかしピープルマネジメントなら個人に着目することで、大きな成果に繋がる可能性を秘めています。
ピープルマネジメントでやることは?
ピープルマネジメントにおいて重要なのは、本人と上司の双方が、その人の持つ強みが何であるのかを理解しておくことです。またその日との持つ強みが、どんな時にどんな条件で発揮されるのかということも、把握しておく必要があるでしょう。
たとえば具体的な数字の目標を達成することにやり甲斐を感じる人もいれば、社会貢献や感謝されることによってやり甲斐を見出す人もいます。これらはその人が持つ「価値観」であり、上司は部下の価値観を把握しなければなりません。そのためには以下のような事柄を、一対一で行うといいでしょう。
- 査定/評価
- 昇給までの目標設定
本サイトでは、ICTシステム導入で業務の効率化を検討中の園の希望にあったシステムを無料でご紹介しています。システム知識の豊富なプロにまずは相談してみませんか?
メールでの保育ICTシステム導入の無料相談はこちらから
お電話での無料相談はこちらから「ICTシステム導入の無料相談をしたい」とお伝え下さいね。
感情をコントロールする「アンガーマネジメント」とは?
「アンガーマネジメント」は、怒りの感情とうまく付き合うための心理トレーニングのことで、1970年代にアメリカで生まれたとされています。最初は犯罪者のための矯正プログラムとして活用されていましたが、時代の変化とともに一般的になっていきました。現在では日本でも一般化しており、アンガーマネジメントのセミナーも開催されています。
セミナーの受講者は年々増加傾向にあり、日本では男性が約3割、女性が約7割という形で女性のセミナー受講者が多いようです。アンガーマネジメントは、主に以下のような分野での需要が高まっています。
- 企業研修
- 医療福祉
- 青少年教育
- 人間関係のカウンセリング
- アスリートのメンタルトレーニング
子ども相手には、大人の理屈が通用しない場面も少なくありません。また保護者の方々とのやり取りでも、気を遣う場面は多々ありますよね。そこで自分の気持ちを整理して、冷静かつ客観的に把握する力を育てることが重要となります。そうすれば状況に応じて感情をコントロールし、適切な対応と問題解決に向けてアプローチすることが可能となるでしょう。
アンガーマネジメントのメリット
アンガーマネジメントのスキルを身につけると、以下のようなメリットがあります。
- 多様な価値観に対して寛容になれる
- 感情コントロールにより、モチベーションの維持や向上に役立てられる
- 伝えるべき感情、抑えるべき感情の区別がつけられる
- 怒りの原因を整理して、適切に対処できるようになる
- 相手の納得しやすい形で感情を伝えることができる
怒りのデメリット
怒りやマイナスの感情を抱くことは人間にとって当たり前のことなので、悪いことではありません。しかし放っておくと以下のようなデメリットがあるので注意が必要です。
- 健康に悪影響を及ぼし、病気のリスクを引き上げる可能性がある
- うつや自律神経失調症など、メンタルヘルスを損なう危険性がある
- 怒りを解消するために、八つ当たりやハラスメントなどのトラブルを起こしてしまう
- 人間関係の悪化
- モチベーションの低下
スポンサーリンク
アンガーマネジメントのテクニック
日本においてもアンガーマネジメントを受講できるセミナーは増えており、書籍も多く発売されています。本格的に学ぶのであれば、セミナーや書籍などに目を通す必要がありますが、ここでは初歩的なテクニックを紹介させていただきます。
人間が怒りをもっとも強く感じるのは、最初の6秒間であると言われているのをご存知でしょうか。アンガーマネジメントの基本では、この最初の6秒をやり過ごすことが重要なポイントになります。
思わず頭に来てしまう出来事があった時には、最初の6秒間だけ怒りを抑えて、冷静さを取り戻すように心がけましょう。冷静になる効果的な方法は人によって異なりますが、主に以下のような方法がありますよ。
カウントバック
心の中で数を数えて、怒りの感情から気持ちを逸らす。
コピーマントラ
心の中で「大丈夫」「何とかなる」「気にしない」といった言葉を繰り返して気持ちを落ち着ける。
タイムアウト
怒りの原因となった相手がいる場合、その場から離れて深呼吸やストレッチをして感情をリセットする。
グラウンディング
席を外せない場合は、目の前にある物(文房具や時計など)に意識を集中して意識をそらす。
スポンサーリンク
まとめ
経営を続ける上で成果を重視するのが大切ですが、働く人の多様化が進む今日において、従来型のマネジメントではスムーズに行かない部分も出てきています。
とくに保育園の経営・運営においては、一般的な企業とも違う独自の取り組みが必要となるでしょう。子どもは大人の想定した通りに行動してくれないことも多く、感情を乱されることがあるかもしれません。また大人の価値観やライフスタイルも多様化しており、ひと昔前のアプローチでは通用しなくなっている部分も現れています。
今回紹介した「ピープルマネジメント」や「アンガーマネジメント」は、それらの問題解決をサポートしてくれる要素となるでしょう。
保育士がより子どもたちへの保育に時間をかけられるようになるには、保育ICTシステムの導入で業務を効率化しましょう!
保育ICTシステムについて、気になることがあれば本サイトへご相談ください!知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、積極的に活用してくださいね
- 保育ICTシステム導入の無料相談はこちら
-
無料相談を予約する受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


スポンサーリンク
スポンサーリンク