「コドモンプリント」で、保育園の写真販売がもっと楽になる!

保育園で写真販売の作業をしていて「もっと楽になったらな」と思ったことはありませんか? 写真販売の業務は、掲示から集金まで工程が多く、保育士の負担になっていることが多いです。
そこで今回は、写真販売がもっと楽になるサービス「コドモンプリント」についてご紹介します。
この記事の目次
保育園の写真販売は面倒
一般的な保育園の写真販売業務は、基本的な流れだけでも、以下のように面倒な工程が多くあります。
- 写真をプリントアウトする
- 写真を1枚ずつ掲示板に貼りつける
- 注文書を保護者に記入してもらう
- 代金の集金
- 印刷枚数の集計と代金の集計
- 写真屋に焼きまわしの注文をする
- 保護者に渡す
保育士の業務は、子どもの世話や保護者とのやりとり、園内の事務作業だけでも手一杯になっています。そこにイベントごとで写真販売が重なると、保育士の負担がさらに多くなってしまいます。
今なら、導入時のiPad代など最大10万円相当が無料になるキャンペーン実施中!
スポンサーリンク
写真販売・購入が簡単な「コドモンプリント」
保育園での写真販売が大変な場合、写真販売アプリを利用してみることをオススメします。国内No.1シェアのICTシステムを提供するコドモンシリーズの一つにある、写真販売サービスの「コドモンプリント」は、インターネットへ写真の公開・販売するサービスです。
撮影した写真の公開から販売、保護者の購入までの操作は、パソコンやタブレットを使って簡単にできるので、面倒な写真販売業務の負担を軽減することができます。
コドモンプリントの特徴

出典:コドモンホームページ
コドモンプリントは、簡単な操作で保育士の手間が軽減されるのがメリットです。ここでは詳しい特徴を4つのポイントでご紹介します。
操作が簡単
コドモンプリントを使えば、保育士の行う作業を効率化することが出来ます。コドモンプリントの主な手順は、撮影した写真をWEB上にアップロードするだけ。一度USBに保存して、そこから転送するといった作業は不要です。
「スマホは使えるけどパソコンは苦手」という保育士の方でも、簡単に使いこなせるような画面構成になっており、ドラッグ&ドロップでどなたでも手軽にアップロードできます。
アップロードした写真は、インターネット上ですぐ公開できるので、園の壁に一つ一つ写真を貼り付けるような手作業も不要です。もし園内に写真を掲示したいという場合には、1クリックで印刷できます。
注文書の集計や代金の集金、写真屋への注文、保護者に配布といった多くの作業はコドモンプリントが代行してくれるので、保育士の業務負担が軽減されます。さまざまな業務の合間で集計の間違いや、徴収ミスもなくなります。
最低限のコストで運用可能
コドモンプリントは、月額料金などの固定費が一切かからないのが魅力です。
販売ノルマなどの縛りもありませんので、写真掲載が少ない月でも安心してサービスを続けられます。コドモンプリントでかかる支払いは、保護者が払うプリント代金と配送料のみです。また保護者への販売価格は、保育園側で自由に設定することができます。
専用カメラマンの派遣が可能
保育園の中には入園式や運動式など、大きなイベントに専属カメラマンをお願いしているところもあるのではないでしょうか? イベント時はとくに忙しい保育士を、写真担当で確保するよりも、カメラマンにお願いしたいとことですね。素人の保育士が撮影するよりも、プロカメラマンの写真は仕上がりのよさも大きく違います。
こうした悩みに応える「コドモンプリント」は、プロカメラマンの紹介も行っています。「専属カメラマンまでは必要ないが、状況に応じてカメラマンをお願いしたい」というときにオススメです。普段の様子や小さなイベントは保育園のスタッフが写真を撮り、大きなイベントはカメラマンにお願いするといった使い方も可能です。
またカメラマンに依頼したイベント写真は、デジカメやスマホで撮る日常写真とは別の価格設定ができるため、カメラマンの経費も補うことができます。
保護者はアプリから空いた時間に購入
これまでの保育園での写真販売は、保護者が園の掲示板まで見に行き、壁一面に貼られた写真をチェックして購入する写真を決める必要がありました。そのため、忙しい保護者は購入を断念することもあったと思います。
コドモンプリントは保護者の専用アプリがあるので、スマホで閲覧から購入まで簡単にできる仕組みをとっています。SNSのような感覚で気軽に写真を見ることができるため、仕事や家事の合間に購入できるのが魅力です。
また今までの写真販売においては、現金払いになることが多かったのですが、コドモンプリントなら、クレジットカードやコンビニ払いが可能です。現金を用意する手間が必要がなくなるので、保護者の負担も軽減できます。
コドモンプリント利用開始までの流れ
ここでは、コドモンプリントの申し込みから利用開始の方法の流れについてご説明します。
①利用登録
コドモンプリントを利用するには、利用登録が必要になります。利用登録は、コドモンプリントのWebサイトから申し込みできます。基本情報を記入して送信すると、メールアドレスが送られてくるので、URLをクリックし、利用申請のためのフォームに情報を入力ください。
登録完了ページが表示されたら、登録完了になります。
②販売価格・サイズ設定
次に、写真の販売価格やサイズの設定をします。管理画面にログインし、写真の販売価格や配送方法を指定します。入力は簡単にできます。
③保護者へ案内
保護者へ案内するには、保護者(園児)の登録が必要になります。システムに一人一人入力することもできますが、人数が多い場合はエクセルから一括して登録することも選べます。入力ができたら、管理画面から案内状の印刷を行い、メールや手渡しで保護者に連絡をします。
④販売開始
撮影した写真は、アルバムを作成してそこにアップロードします。アルバムはクラスごとに作ったり個人宛てに限定して作成したりすることができます。
アルバムが完成すると保護者のマイページに公開されるので、自動的に販売が開始されます。集金や印刷、納品はコドモンプリントが代行してくれるので、あとは日々の写真をアップロードするだけの作業になります。
コドモンプリントの料金
コドモンプリント導入にあたって、かかる費用は、なんと月額0円です!発生する費用は、プリント代金や決済手数料、そして送料のみになります。一般的に保育園で販売される写真価格は、L版一枚50円〜120円が相場です。しかし「コドモンプリント」は、業界最安値の価格で提供しており、高品質の写真が安価で手に入ります。販売価格は園が自由に設定できるため、差額分の収益も期待できます。なお送料は150円で、保護者負担になります。
コドモンプリントQ&A
コドモンプリントに関するQ&Aをご紹介します。
写真の販売期間は?
最大6ヶ月となります。6ヶ月以内であれば「1ヶ月」「3ヶ月」のように、自由に販売期間が設定できます。季節ごとに設定することもできますよ。
保護者の決済方法は何がある?
コドモンプリントは、決済方法が豊富なところも魅力の一つ。決済方法は、クレジットカード(VISA、MASTER、AMEX、JTB、DINERS)または、コンビニ払いが選べるようになっています。
発注から納品までの期間は?
毎週水曜日0時が、発注の締め切りとなっているので、そこから2〜5日で自宅にお届けすることが可能です。
写真の販売サイズは?
写真サイズは豊富にあり、L版、2L版、はがきサイズ、六つ切り版の4種類が用意されています。
スポンサーリンク
まとめ
写真販売にかかる手間を効率的にしてくれるコドモンプリント。保育士の負担を減らせるだけでなく、保護者も楽しみながらスマホで写真が選べるので、どちらにもメリットがあります。
コドモンプリントの月額利用料はなんと0円ですし、写真の値段も業界最安値なので非常魅力的なサービスです。
面倒な写真販売の業務をコドモンプリントで簡単にして、保育士がより子どもたちへの保育に時間をかけられるようにしていきましょう!
あわせて、保育園業務を効率化する保育ICTシステム「コドモン」について、気になることがあれば本サイトへご相談ください!
知識豊富なプロに無料でご相談いただけますので、積極的に活用してくださいね
- 保育ICTシステム導入の無料相談はこちら
-
無料相談を予約する受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


スポンサーリンク
スポンサーリンク